長期目標への取り組み
ホーユーは世界中の人々の心に彩りを与え、内面からイキイキ・ワクワクと美しい人生を送るためのお手伝いをしていくため、「イキイキ・ワクワクビジョン2030 」を策定しました。
ホーユーのビジョンは、「顧客・環境・社員の心を彩り、『イキイキ・ワクワク』を創造する企業へ」という全体ステートメントと、「顧客彩りビジョン」「環境彩りビジョン」「社員彩りビジョン」の計3つのステートメントで構成されています。
それぞれに設定したありたい姿の実現に向けて、全社員一丸となり取り組んでいます。
社員彩りビジョンの長期目標
新しい発想やイノベーションを生み出し続けるには、多様な人材の多様な知と経験を最大限に活かし、社員のイキイキ・ワクワクを増やすことが重要だと考えています。
変化の激しい時代においては、一人ひとりの成長と組織の変革の両面が必要となります。
組織と個人が共に成長し、一丸となって、"今"を変えていく為に、イキイキと仕事に取り組める環境作りに取り組んでいます。
ダイバーシティ&インクルージョンの推進
多様な価値観や考えを持った従業員が、互いを尊重し合い、個性や能力を発揮して活躍できる環境を作る事により、従業員と組織の力が最大化し、会社が成長する原動力になると考え、ダイバーシティ&インクルージョンの推進に取り組んでいます。
ジェンダーギャップ解消の推進
- リーダーシップ強化プログラムの実施
リーダーシップの強化やキャリア形成支援に向けて、女性と上司のペア研修を実施しています。
自分らしいリーダーシップやチャレンジを考え実践するプログラムや、社外専門家によるメンタリング、社内ネットワークの構築を通じ、ライフとワークの両立と中期的なキャリア意識の醸成を図っています。
- 仕事と育児の両立支援
育休復帰者を対象に、両立支援セミナー実施しています。復職者が不安を抱えることなくスタートを切るために、先輩社員との対話などを通して仕事と育児を両立するマインドとノウハウを形成します。
また男性の育児休業取得を推進する為に、育休の制度や取得者インタビューを社内報やホームページで公開し、利用しやすい環境に努めています。
柔軟な働き方の推進
- フレックス制度とフルフレックス制度
柔軟な働き方を実現する事を目的に内勤系職種には、フレックス制度(コアタイム有り)、営業系職種には、フルフレックス制度(コアタイム無し)、を導入しています(一部の部門を除く)。
月の所定労働時間内で社員個々の事情に合わせて労働時間を調整する事により、健康安全面への配慮やワークライフバランスを図りながら、効率的に働くことができる環境を実現しています。
- 在宅勤務制度
自律的に業務遂行する社員の多様な働き方の選択肢拡大を目的として、在宅勤務制度を導入しています(一部の部門を除く)。社員の個々の事情に合わせ、出社と在宅勤務を組み合わせたハイブリット型の運用を通じて、ワークライフバランスを図りながら、社員が効率的に働くことができる環境を実現しています。
- ホームオフィス社員制度
育児や介護等の事情で、転勤が難しい場合や、勤務地に通勤できないエリアに居住する場合に、遠隔地に住みながら、原則、自宅で働ける制度を導入しています(遠隔地でも在宅勤務で業務遂行が可能な部門を対象)。
介護や育児の為、勤務地に通勤できない場合でも、働き続ける事が可能となり、現在の仕事やキャリアを諦める事なく、社員がより高い目標にチャレンジできるよう支援していきます。
- 有給休暇の取得推進
初回は10日間、2年目12日間、3年目15日間、入社4年目以降の社員には、年間20日間の有給休暇を付与しています。全社取得目標を80%に設定し、取得状況を定期的に社内広報する事により、取得への意識を高め、5期連続で80%以上の全社有給休暇取得率を達成しています。今後も全社有給休暇取得率80%以上を継続できるように、社員が取得しやすい環境を構築していきます。
シニア社員の活躍推進
- ライフプランセミナーの実施
毎年4月1日時点で満55歳の社員を対象に、定年後のキャリアやマネー、セカンドライフについて主体的に考えていただくためのセミナーを実施しています。「定年後にどのようなキャリア、生活を送るか」「そのために今から何を準備すればよいか」が具体的にイメージできる事をゴールとして、外部講師の講義や受講者によるグループワークを通じて、理解を深めていただく機会を設けています。
多様性を受容する風土の醸成
- D&I推進とLGBTQ+理解のためのeラーニングの実施
多様性を受容する風土の醸成やLGBTQ+への正しい知識の習得と、当事者が働きやすい組織風土の醸成に向けて、全従業員を対象として必修のeラーニング「D&I講座」と「LGBTQ+の基礎知識」を実施しました。従業員一人ひとりがお互いを受容し、多様で多彩な人材が活躍する組織づくりを進めています。
挑戦を褒め合う風土の醸成
ビジネスを取り巻く環境は、非常に速いスピードで変化しています。
これからも、変化に適応し新しい価値を生み出し続けるには、従業員一人ひとりが、「小さな事でも良いので、今を変えていく」という事を、今まで以上に意識していく必要があります。
ホーユーでは、「現状維持は後退である」という考えのもと、失敗を恐れず、チャレンジした行動や努力を、認め、褒め合う風土を育んでいきます。
- 社内表彰制度 COLOR YOUR HEART表彰
社員の努力や成果を認め 、優れたパフォーマンスを奨励する事で、全体の生産性を高め、共通の目標に向かって協力し合う風土、褒め合う風土を育んでいます。
その他
- 遺児育英年金制度
朋友ホールディングスグループ における「遺児育英年金制度」をホーユーにおいても適用しています。
これは、万一在籍中に社員が亡くなった場合にその子どもに年金が支給される制度で、経済的理由で教育を受ける機会を諦めてほしくないという願いを込めて創設されたものです。
- 事業継続マネジメント (BCM)
自然災害や外部要因による人的災害や事故の中には、自助努力では発生や被災を防止できない事象があります。
ホーユーでは、そのような事業継続に支障をきたすケースにおいて、社員及びその家族の人命を尊重しながら、事業を早急に復旧し顧客へ迅速な対応を行うなど、ステークホルダーの要求に応えることを目的としたBCMシステムを構築するためのBCM基本方針を策定しております。
出典:PIXTA
関連情報