その他
使用時のトラブル、髪についての豆知識に関するご質問をまとめました。
汚れについて
ヘアカラーが洗面台や浴槽についてしまった場合、どうしたら汚れが落ちますか?
ヘアカラーの汚れは時間が経つほど落としにくくなりますが、メラミンスポンジ、或いは塩素系漂白剤により、汚れを薄くできる事もあります。
素材によりましては傷をつける可能性がありますので、まず洗面台や浴槽の製造メーカーに確認されることをお勧めします。
なお、表面が硬くて水が浸透しない、凹凸がないツルツルした材質の場合は、細かな傷がつく可能性はありますがメラミンフォームのスポンジを使う方法があります。ただし、曇り止めなど表面加工のある鏡は、加工にこすり傷が残り、鏡として使えなくなるので絶対に使用しないでください。
凹凸はあるものの水が浸透しない素材の場合は、塩素系漂白剤をつけおき洗いの濃度に薄めてコットンやキッチンタオルなどに湿し、汚れている部分に貼り付けて1時間ほど放置してください。その後は水で洗い流してください。ただし、塩素系漂白剤の場合、生地の変色や変質が考えられますので、事前に目立たない場所でテストしてください。
また、メラミンスポンジ・塩素系漂白剤、いずれの場合も、使用説明書にしたがってお使いください。
【関連用語】
ヘアカラーを床にこぼしてしまった場合、どうしたら汚れが落ちますか?
木製の床やじゅうたん、畳、壁紙、レザーのように吸水性のある素材にヘアカラーがついてしまった場合には、すぐにふき取り、中性洗剤でふいてください。
すぐに落としきれなかった場合、申し訳ございませんが、それ以上落す事は困難です。
汚れをふせぐためにも、床に新聞紙などを敷いて染毛されることをおすすめします。
シンナーや除光液を使うと汚れが落ちないだけでなく、素材を傷めますので絶対におやめください。
【関連用語】
雨や汗に濡れると、衣服に色がつくことはありますか?
雨や汗に濡れると色移りすることがあります。
雨に濡れた時、スポーツなどで汗をかいた時、プールや海で泳いだ時などは、シャツの衿や帽子の内側などに、気づかないうちに色がついてしまうことがあります。ついた色は塩素系漂白剤でないと落とせません。心配な方は、あらかじめ塩素系漂白剤が使える白いシャツを着ておくのもひとつの方法です。
ヘアマニキュアが地肌についてしまった場合、どうしたらよいですか?
すぐにティッシュで拭き取り、クレンジングジェルなどで汚れを落としてください。
ヘアマニキュアは皮膚につけますと非常に落ちにくいので、先ずはつけないように注意してください。皮膚についてしまった場合は、すぐにティッシュペーパーでふき取ります。その後、添付のクレンジングジェルまたは石けんをコットンやタオルに含ませて汚れを落としてください。その際、強くこすり過ぎますと炎症や傷の原因になる場合がありますので、ご注意ください。
【関連用語】
【関連リンク】
ヘアカラーが地肌についてしまった場合、どうしたら汚れが落ちますか?
洗髪や入浴によって、数日程度で自然に落ちていきます。
地肌に付いた染料は、皮膚の新陳代謝により、洗髪や入浴によって、数日程度でおちていきます。
早く落としたい場合は、化粧落としなどで使うクレンジング剤を汚れた部分につけてなじませ、しばらくの間軽くマッサージをしてください。次に、そのままの状態で上から蒸しタオルで蒸らし、その後、固形石けんで洗い流してください。石けんをタオルにつけて軽くこするのも効果的です。
ただし、強くこすり過ぎますと炎症や傷の原因になる場合がありますので、ご注意ください。
なお、爪についた汚れは落ちないので、染毛の際は必ず手袋をしてください。
【関連用語】
ヘアカラーの液を子どもが誤って飲んでしまった場合、どうすればよいですか?
まず水か牛乳を飲ませて、必ず医師の診察を受けてください。
少量であっても、飲んでしまった場合は、まず水か牛乳を飲ませてください。そのうえで必ず医師の診察を受けてください。
【関連用語】
【関連リンク】
ヘアカラーの液が目に入った場合、どうすればよいですか?
直ちに水またはぬるま湯でよく洗い流してください。
水またはぬるま湯で15分以上よく洗い流し、すぐに眼科医の診療を受けてください。
なお、自分の判断で目薬などは使用しないでください。
【関連用語】
【関連リンク】
髪について(豆知識)
コンブやワカメを食べると、髪は美しくなりますか?
海藻類には、髪にとって重要な栄養素をたくさん含んでいるため、美髪の維持に役立ちます。
ミネラルが豊富なコンブやワカメなど海藻類は、髪にとって重要な栄養源で、髪に必要なたくさんの栄養素を含んでいます。
毛髪もからだの一部ですから、美しい髪の健康を保つためには当然、バランスのとれた食事がそれ以上に大切です。
髪の健康に必要な栄養素については詳しくは、下記の関連リンクのページでもご紹介しています。
白髪を抜くと増えるというのは本当ですか?
白髪と黒髪の違いとはなんですか?
白髪は何歳頃から生えるものなのですか?
白髪が生えるのはなぜですか?
メラニン色素がなくなることが主な原因ですが、詳しいことはまだ解明されていません。
髪の色は、皮膚の色と同じようにメラノサイトという細胞が作るメラニン色素の量によって決まります。メラニン色素の量が多いと真っ黒な髪になり、少なくなるにつれて、ブラウン、ブロンド、白色の髪になります。
メラニン色素は、チロシンというアミノ酸から、メラノサイトの中で作られています。メラニン色素の生成にはチロシナーゼという酵素の助けが必要で、チロシナーゼの働きが弱くなるとメラニン色素は作られなくなり白髪となります。また、何らかの理由でメラノサイトがなくなってしまっても、やはりメラニン色素はできなくなり、白髪となります。
白髪になるメカニズムについては徐々に明らかになっていますが、なぜチロシナーゼの働きの低下やメラノサイトの消失が起こるのかについては、残念ながらまだ完全に解明されていません。加齢や遺伝的な影響に加えて、生活環境やストレスなどの影響があるようです。
【関連用語】
髪にも栄養が必要なのですか?
髪の健康には、からだの内と外からの補給が大切です。
毛髪もからだの一部ですから、美しい髪の健康を保つためには栄養の補給は大切です。そのためには、外からのヘアケア成分とともに内側からの補給としてバランスのとれた食事も必要です。
髪の健康状態と栄養については、下記の関連リンクのページで詳しくご紹介しています。
健康な髪とはどのような状態のことですか?
日本人の髪と欧米人の髪は、違うのですか?
日本人は直毛が多く、欧米人は波状毛が多いといわれています。
髪質は、人によっても異なりますが、日本人では直毛の髪が多く、欧米人ではややウェーブを持った「波状毛」が多いといわれています。
【関連用語】
髪の成長サイクルとは何ですか?
髪が生え始めてから自然に抜け落ちて、再び生えるまでの周期です。
髪が生え始めてから成長し、自然に抜け落ちて、再び新しい毛が生えてくる周期のことを「髪の成長サイクル」といいます。
髪の成長サイクルについて詳しくは、下記の関連リンクのページでご説明しています。
【関連リンク】
髪はどのような構造なのですか?
一夜にして白髪になることはあるのですか?
実際には、一夜にして白髪になることはありません。
黒髪が一夜にして白髪になることはありえません。
一方で、ストレス等により円形脱毛所を発症すると黒髪から抜け落ちていく現象が起こります。もし白髪まじりの方が、極度のストレスにより全頭型の円形脱毛症を発症してしまうと、短期間で黒髪が抜け落ちて白髪頭になってしまい、あたかも黒髪が白髪に変わってしまったように感じる可能性はあります。
【関連用語】
- ※ヘアカラー (医薬部外品) は、使用上の注意をよく読んで正しくお使いください。
- ※今までにヘアカラーでかぶれたことのある方は、絶対に使用しないでください。また、皮膚アレルギー試験(パッチテスト)もしないでください。
- ※ヘアカラーをご使用の前には、毎回必ず皮膚アレルギー試験 (パッチテスト) をしてください。
- 「かぶれ」と「皮膚アレルギー試験 (パッチテスト) 」については『日本ヘアカラー工業会』のWEBサイトでもご確認頂けます。