ヘアカラー購入前のよくあるご質問
ヘアカラーのご購入を検討されている方用に、商品の選び方や使い方に関するご質問をまとめました。
商品の選び方
早染めのヘアカラーは、髪に負担をかけませんか?
早く染まるからといって、髪の負担が多くなることはありません。
早染めのヘアカラーは、毛髪への浸透性のよい基剤と染料の組み合わせにより、時間短縮を可能にしたものです。刺激が強いわけではありませんので、髪に負担を多くかけることはなく、色もちも従来のものと変わりません。
【関連用語】
白髪用ヘアマニキュアを黒髪に使用して明るくできますか?
ヘアマニキュアでは黒髪を明るくすることはできません。
光に透かして見た時にヘアマニキュアの色合いがほのかに感じられる程度で、効果はわかりにくいです。
【関連用語】
【関連リンク】
白髪用ヘアカラーでも黒髪は染まりますか?
白髪用ではうまく染まりません。
黒髪に暗めの白髪用ヘアカラーを使用しても色味を感じることはほとんどできません。明るい白髪用ヘアカラーではほのかに明るさを感じることができる場合もありますが、黒髪用ヘアカラーほど明るくすることはできません。また、明るくなった髪では暗くなることがあります。
【関連用語】
【関連リンク】
黒髪用ヘアカラーで白髪を染めることはできますか?
黒髪用ヘアカラーでは白髪を十分に染めることはできません。
黒髪用ヘアカラーと白髪用ヘアカラーでは、髪を染める基本的なしくみは同じですが、色の作り方が異なります。
黒髪用ヘアカラーを白髪に使うと、白髪が十分に染まらなかったり、色合いが不自然になることが多いため、おすすめできません。
【関連用語】
【関連リンク】
ヘアカラーとヘアマニキュアの違いはどのような点ですか?
最も大きな違いは、ブリーチ作用があるかどうかです。
現在の黒髪用・白髪用のヘアカラーの主流である「アルカリ性酸化染毛剤」を例にご説明します。
ヘアカラーにはブリーチ作用 (毛髪内部のメラニンを脱色する作用) があり、染料が髪の内部に入ってしっかりと染まるので明るい色にも黒っぽい色にも染めることができます。色持ちは約2~3カ月です。体質によってはかぶれが起きることがありますので、必ず毎回皮膚アレルギー試験 (パッチテスト) が必要です。
ヘアマニキュアはブリーチ作用がないため、元の髪色より明るく染めることはできません。毛髪へのダメージはほとんどありませんが、色持ちは約3週間~1カ月です。肌や頭皮に薬剤がつくとなかなか色が落ちません。また、汗や雨などで色落ちしやすいので注意してください。黒髪では発色がわかりづらく、光に透かして見た時にヘアマニキュアの色合いがほのかに感じられる程度です。
【関連用語】
【関連リンク】
男性用と女性用の商品にはどのような違いがありますか? 異性用を使ってもよいのですか?
色味や使い勝手などをお気に入りいただければ、ご使用いただけます。
男性、女性用とも基本的な成分に差はありませんが、色味や風合いなどについて、それぞれに好まれる仕上がりになるように作られています。
また、一般的に男性は髪が短い方が多いため、ブラシやコームなどの塗布具は短髪に合わせた設計になっています。
ヘアカラーの色の選び方について教えてください。
自分の髪質を把握することがポイントです。
色を選ぶ前に自分の髪質を知り、性質を知っておくとよいでしょう。
髪質の違いによる色の出方については、下記の関連リンクのページで詳しくご紹介しています。
【関連用語】
【関連リンク】
ヘアカラーリング剤には「ヘアカラー」「ヘアマニキュア」「ブリーチ」などいろいろな種類がありますが、どのように選べばよいですか?
髪の状態や用途に応じて選ぶことがポイントです。
ヘアカラーリング剤は、その機能によって大きく分けて「ヘアカラー」「ヘアマニキュア」「ブリーチ」「一時着色料」の4つの種類に分類できます。また、白髪用と黒髪用でも、機能が異なります。
それぞれの機能や特色については、下記の関連リンクのページで詳しくご紹介しています。
【関連用語】
【関連リンク】
ヘアカラーは、1箱でどのくらいの長さの髪が染められますか?
商品によって異なりますので、箱の記載をご確認ください。
商品によって異なります。1箱でショート程度の髪が染められる商品から、セミロングくらいの長さの髪が染められる商品があります。塗布量が少なすぎるとムラになったり、発色しにくくなったりしますので、髪の長い方は2箱ご用意ください。
【関連用語】
白髪染めを使った場合、白髪染めのパッケージに掲載されている『仕上がりイメージ』や店頭の売り場に並べられている毛見本のように仕上がりますか?
白髪染めのパッケージや店頭の毛見本は白髪混じりの毛に染めたイメージです。
弊社の場合は白髪量30%に染めた場合の仕上がりイメージを表示しています。(ただし、一部製品は除く)
染める前の白髪量と仕上がりのイメージは、下記関連リンクをご覧ください。
【関連リンク】
商品の使い方
ヘアカラーとパーマは、どちらを先にしたほうがよいですか?
パーマは、ヘアカラーの1週間以上前にかけてください。
パーマはヘアカラーを行う1週間以上前にかけるようにしてください。ヘアカラーをした後にパーマをかけると、色落ちすることがあります。パーマをかけた髪にヘアカラーをするとウェーブが緩む事がありますのでご注意ください。
【関連用語】
ブリーチをした後に、ヘアマニキュアを使っても大丈夫ですか?
白髪を染めた後に、ヘアマニキュアを使っても大丈夫ですか?
ヘアマニキュアは白髪用ヘアカラーの後にも使えます。
ヘアマニキュアは髪を傷めないので、白髪用ヘアカラーをした後に使っても大丈夫です。
ただし、白髪用ヘアカラーとヘアマニキュアの色の組み合わせによってはキレイに仕上がらないこともあります。
【関連用語】
【関連リンク】
自宅でヘアカラーをするときの注意点は何ですか?
染毛する前の皮膚アレルギー試験(パッチテスト)とは何ですか?
ヘアカラーでアレルギー反応を起こさないか調べる試験のことです。
パッチテストとは、皮膚アレルギー試験のことです。ある食べ物でじんま疹がでたり、薬品や化粧品などでアレルギー反応 (かぶれ) を起こしたりすることがあるように、ヘアカラーの場合でも、人によってはかぶれを起こすことがあります。
ヘアカラーをする2日前 (48時間前) には毎回必ず皮膚アレルギー試験 (パッチテスト) を行い、安全を確かめてから使用するようにしてください。
なお、パッチテストの方法については、下記の関連リンクページで詳しくご説明しています。
【関連用語】
【関連リンク】
- ※ヘアカラー (医薬部外品) は、使用上の注意をよく読んで正しくお使いください。
- ※今までにヘアカラーでかぶれたことのある方は、絶対に使用しないでください。また、皮膚アレルギー試験(パッチテスト)もしないでください。
- ※ヘアカラーをご使用の前には、毎回必ず皮膚アレルギー試験 (パッチテスト) をしてください。
- 「かぶれ」と「皮膚アレルギー試験 (パッチテスト) 」については『日本ヘアカラー工業会』のWEBサイトでもご確認頂けます。