ヘアカラー使用後のよくあるご質問
ヘアカラー後の髪のお手入れ、商品のお手入れといったご使用後に関するご質問をまとめました。
アフターケア
カラースプレーのような一時着色料は、その日のうちにシャンプーしなければいけませんか?
ヘアカラーをした後にパーマをかける場合、どのくらいの期間をあけたらよいのでしょうか?
ヘアカラーをした後に整髪剤、育毛剤を使っても大丈夫ですか?
ヘアトニックや育毛剤では、まれに色落ちすることもあります。
ヘアトニックや育毛剤では、まれに色落ちすることもありますので、ヘアカラー後1週間程度は、念のために使用を避けるとよいでしょう。
オイル、ワックス、ムース、スプレー、ミストなどの整髪料では色落ちの心配はありません。
【関連用語】
ヘアカラーをした後もシャンプーやコンディショナーは今まで通りで大丈夫ですか?
石けん成分が主体のシャンプーは、色落ちがしやすい傾向があります。
染めた髪色を美しく保つには、色落ちを防いだり、髪の状態を整えるために作られたヘアカラー専用のシャンプーやコンディショナー、トリートメントのご使用をおすすめします。特に石けん成分が主体のシャンプーでは色が落ちやすいので、ご注意ください。
【関連用語】
染めた後にはどのようなことに気をつけるとよいですか?
髪が濡れた状態で放置しないようにしましょう。
染毛後、1週間は髪が傷みやすい状態になっています。特に髪が濡れている時は、髪同士が擦り合って傷みやすいので、シャンプー後のタオルドライはゴシゴシ拭かず、タオルで髪をはさみ込むようにして拭いてください。
また、髪が濡れた状態では、衣類や寝具等に色が付くことがあります。濡れた髪は、乾かすようにしましょう。ただし、ドライヤーのあて過ぎは、髪の水分もなくし、ダメージの原因になりますので、ご注意ください。
保存や破棄について
ヘアカラーの容器は、どのように廃棄すればよいですか?
中身をすべて下水に流してから、お住まいの地域の分別ルールに従って処分してください。
ヘアカラー容器に使われているエアゾール容器 (ワンプッシュタイプやシエロヘアマニキュアなど) は、すべての中味を出し切ってから、他の容器のものは、薬剤が残っている場合は中身を下水処理場または浄化槽に行く下水に洗い流して、それぞれの地域に合った処理方法に従って処分してください。
【関連用語】
ヘアカラーやブリーチの混合液の残りは、どのように廃棄するとよいのですか?
未開封のヘアカラーに使用期限はありますか?
未開封であれば、製造後3年間は使用可能です。
未開封のものは、製造後3年間は安心してお使いいただけます。3年を過ぎますと、希望通りの染まりが得られない可能性があります。
製造日等お知りになりたい点がありましたら、お客様相談室までご連絡ください。
【関連用語】
開封後のヘアカラーの使用期限はどれくらいですか?
タイプにより異なります。
1剤、2剤共にチューブタイプの商品は3カ月以内を目安にお使いください。その際、薬剤の色が元の色から少し変色していますが、染まりには問題ありません。ワンプッシュタイプなどのエアゾール商品、ヘアマニキュア、カラートリートメント、カラーリンスなどの商品は6ヶ月以内を目安にお使いください。
※下記のタイプは使い切りタイプになりますので保存はできません。
・1剤が液状+2剤がボトルタイプの商品
・1剤がチューブタイプ+2剤がボトルタイプの商品
【関連用語】
ヘアカラーやブリーチで残った混合液は保存できますか?
- ※ヘアカラー (医薬部外品) は、使用上の注意をよく読んで正しくお使いください。
- ※今までにヘアカラーでかぶれたことのある方は、絶対に使用しないでください。また、皮膚アレルギー試験(パッチテスト)もしないでください。
- ※ヘアカラーをご使用の前には、毎回必ず皮膚アレルギー試験 (パッチテスト) をしてください。
- 「かぶれ」と「皮膚アレルギー試験 (パッチテスト) 」については『日本ヘアカラー工業会』のWEBサイトでもご確認頂けます。